開拓社 言語・文化選書
![]() |
![]() |
日本語・英語を中心とした様々な言語や文化についての興味深い事柄をテーマとして取り上げ、その研究成果を平易に解説する。読者にとって、言語学・言語研究がより身近なものとなるよう、その楽しさや面白さを広く伝えることをめざしたい。(四六判 並製)
最新刊はこちら
![]() |
![]() |
![]() |
|
安井 稔 (著) |
安井 稔 (著) |
八木克正 (著) |
久保田正人 (著) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
安藤貞雄 (著) |
三原健一 (著) |
児玉徳美 (著) |
窪薗晴夫 (著) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
佐藤芳明・田中茂範 (著) |
田中伸一 (著) |
中野清治 (著) |
樋口昌幸 (著) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
コミュニケーション |
単語の構造の秘密 |
意味論から見る |
日本語から見た 長谷川葉子(著) |
![]() |
|||
認知言語学への |
ことばから文化へ |
ひとのことばの |
感覚英文法 |
![]() |
|||
Google検索による |
言葉をさかのぼる |
英語構文を探求する |
英語語法ライブラリ |
受身と使役 |
ことばワークショップ |
英語教育に役立つ |
レキシコンに潜む |
![]() |
![]() |
![]() |
|
20世紀新言語学は |
学校英文法プラス |
英語の前置詞 |
日本文法の系譜学 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
英語を通して学ぶ |
英語の仕組みと |
英語辞典活用ガイド |
スペイン語とともに |
![]() |
|||
外国語はどこに |
対人関係の言語学 |
英語接辞の魅力 |
文法とは何か |
知覚と行為の |
ことばを読む、 |
英語とは |
英語の構造からみる |
![]() |
![]() |
||
ソシュールとサピアの |
ことばの仕組みから |
文法化する英語 |
英語学習者の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
英語の法助動詞 |
言語理論としての |
言語学から見た |
日英語と文化の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
文法現象から |
歴史的にみた |
英語の素朴な |
山梨正明 (著) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第2言語ユーザの |
織田哲司 (著) |
外国語音声の |
教育英語意味論 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
時間と言語を考える |
濱田英人 (著) |
機能・視点から考える |
英語仮定法を |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Sherlock Holmes |
河西良治 (著) |
|
湯沢質幸 (著) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
英語学を学ぼう |
斜めからの学校英文法 |
動詞の意味を |
意味解釈の中の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
意味解釈の中の |
ことわざから探る |
「視点」の違いから見る |
新たな英語史研究 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
記号論から見た俳句 |
選択の言語学 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
英語のフレーズ研究 |
英語史を学び |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘレン・ケラーの |
探偵小説の英語 |
英文法の考え方 |
学習英文法 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
英語と日本語の |
英語と日本語の |
英語と日本語の |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
英語のジェンダー |
新・ヒトのことばの |
エンパシー制約に |
デジタル世界の |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シン・認知文法論入門 |
英文法の教え方 |
イギリス哲学者の英語 |
ジャッケンドフの思想 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
言語表現 |
コメディで学ぶ |
文化の比較 |
|
![]() |
![]() |
||
エンパシー制約と |
学習英文法研究の新展開 吉田幸治 (編) 最新刊 |