出版案内
 辞書
 専門書
 大学用テキスト
 高等学校英語教材
 高校生用学習参考書
 幼児・小・中学生用教材
 一般書・実用書
 その他
新刊・近刊情報 特約常備店
関連サイト
コトバの本の出版社の会 言語学出版社フォーラム
開拓社 X(旧twitter)
ホーム > 出版案内 > 専門書 > 「英文法大事典」シリーズ

最新英語学・言語学シリーズ

【監修】 加賀信広・西岡宣明・野村益寛・岡崎正男・岡田禎之・田中智之


 20世紀後半の言語学研究を振り返ってみると、大きな流れとして、チョムスキー革命による生成文法理論の登場と、その対極に位置づけられる認知言語学の台頭が挙げられる。この2大潮流は21世紀に入っても基本的に変わることなく、生成統語論はミニマリスト・プログラムを深く追究することで「進化的妥当性」の問題にまで踏み込みうる新たな段階を迎え、一方、認知言語学は機能論や語用論を包み込んで、構文・談話・テキスト等の実証的な分析を拡大深化させてきている。
 さらに、言語研究はさまざまな分野において、独自の展開を見せてきている。いくつか例を挙げると、生成音韻論の発展をもとに、隣接部門とのインターフェイスの研究で成果をあげている音韻論研究、言語システムの重要な一部門をなし、研究の精緻化が進む形態論・レキシコン分野、伝統的な文献学の研究成果を踏まえた上で、統語・意味・音韻のそれぞれの領域において理論的分析が進んでいる通時的研究、今世紀に入って新たな展開をみせつつある類型論研究、動的意味論や談話表示理論などが活発な形式意味論研究、電子的言語資料の蓄積・整備とともに目覚ましく発展しつつあるコーパス研究などである。
 このような状況にあって、本シリーズは、各分野における20世紀後半の研究を踏まえつつ、今世紀に入ってそれぞれの研究がどのように展開し、これまでどのような研究成果が得られ、また今後期待されるかについて、実証的かつ論理的に詳述することを目指す。このことにより、言語研究の現状を幅広く概観するとともに、今後の研究動向についての展望を示し、理論言語学のさらなる発展の一助たることをねらいとする。

(下線は各巻責代表者)

第1巻

生成統語論の成果と課題


斎藤 衛(著)

No Photo

第12巻

言語類型論

堀江 薫・秋田喜美・
北野浩章(著)

言語類型論

第2巻

移動現象を巡る諸問題

高野祐二・岡 俊房・

浦 啓之・多田浩章(編著)

移動現象を巡る諸問題

第13巻

認知言語学(1)
認知文法と構文文法

坪井栄治郎・早瀬尚子(著)

認知言語学(1) 認知文法と構文文法

第3巻

文の構造と格付与

加賀信広・竹沢幸一・
岸本秀樹(著)

No Photo

第14巻

認知言語学(2):
認知意味論

本多 啓・酒井智宏(著)

No Photo

第4巻

省略現象を巡る諸問題

高橋大厚・瀧田健介(著)

No Photo

第15巻

語用論の展開

松井智子・滝浦真人・
田中廣明(著)

No Photo

第5巻

カートグラフィー

遠藤喜雄・前田雅子(著)

カートグラフィー

第16巻

談話と文法現象

山口治彦・今野弘章・
岡田禎之(著)

No Photo

第6巻

方言から探る生成文法研究

西岡宣明・宮本陽一(著)

No Photo

第17巻

音韻理論の発展と
英語音韻論

本間 猛・那須川訓也(著)

No Photo

第7巻

進化言語学 ―言語の起源・
進化と生成文法・認知言語学―

藤田耕司・谷口一美・
田中伸一(著)

No Photo

第18巻

音韻論と他の部門との
インターフェイス

時崎久夫・岡崎正男(著)

  

音韻論と他の部門とのインターフェイス

第8巻

言語獲得と脳科学

小泉政利・杉崎鉱司・
遊佐典昭(著)

No Photo

第19巻

音韻理論と音韻変化

服部範子・柴田知薫子(著)

 

音韻理論と音韻変化

第9巻

形態論とレキシコン

西山國雄・長野明子(著)

形態論とレキシコン

第20巻

生成文法と言語変化

縄田裕幸・柳 朋宏・
田中智之(著)

No Photo

第10巻

形式意味論の展開

蔵藤健雄・田中英理(著)

No Photo

第21巻

文献学と英語史研究

最新刊 

家入葉子・堀田隆一(著)

最新英語学・言語学シリーズ21 文献学と英語史研究

第11巻

コーパス研究の展望

石川慎一郎・長谷部陽一郎・
住吉 誠(著)

コーパス研究の展望

第22巻

文法化・語彙化・構文化

小川芳樹・石崎保明・
青木博史(著)

文法化・語彙化・構文化
page top
開拓社 ENGLISH カートを見る ホーム お問い合わせ 原稿・企画の募集