英語学を考える |
目次 |
はしがき | ||||
第I部 言語学と英語学 | ||||
第1章 一般文法 | 2 | |||
第2章 文法論 | 4 | |||
第3章 LGB を読む | 10 | |||
3.1. チョムスキー理論の試練 | 10 | |||
3.2. 新たな地平 | 11 | |||
3.3. 規則から原理へ | 13 | |||
3.4. モジュール化とパラメータ | 16 | |||
第4章 新言語学は英語学に何をもたらしたか | 17 | |||
4.1. はじめに--滑走の時と離陸の時 | 17 | |||
4.2. 蜜月時代--「内省」の解禁期 | 18 | |||
4.3. 「非文法的な文」と「変形」 | 20 | |||
4.4. 二つの道--普遍性の追求と辞書の充実 | 22 | |||
第II部 英語学研究の動向 | ||||
第5章 論文で読み解く英語学の歩み | 26 | |||
5.1. 1977年 | 28 | |||
5.1.1. Carden and Pesetsky(1977) | 28 | |||
5.1.2. Carlson(1977) | 31 | |||
5.1.3. Downes(1977) | 34 | |||
5.1.4. Dowty(1977) | 36 | |||
5.1.5. Ioup(1977) | 39 | |||
5.1.6. Jake(1977) | 41 | |||
5.1.7. Kirsner(1977) | 44 | |||
5.1.8. Silva and Thompson(1977) | 46 | |||
5.2. 1978年 | 51 | |||
5.2.1. Allerton(1978) | 51 | |||
5.2.2. Cattell(1978) | 54 | |||
5.2.3. Declerck(1978) | 58 | |||
5.2.4. Hankamer(1978) | 62 | |||
5.2.5. Prince(1978) | 65 | |||
5.2.6. Rando and Napoli(1978) | 69 | |||
5.2.7. C. Ross(1978) | 71 | |||
5.3. 1979年 | 75 | |||
5.3.1. van Dijk(1979) | 75 | |||
5.3.2. Grimshaw(1979) | 79 | |||
5.3.3. Lightfoot(1979) | 82 | |||
5.3.4. Reinhart(1979) | 85 | |||
5.3.5. Smith(1979) | 89 | |||
5.4. 1980年 | 91 | |||
5.4.1. Davison(1980) | 91 | |||
5.4.2. Gueron(1980) | 95 | |||
5.4.3. Kjellmer(1979) | 98 | |||
第III部 英文法管見 | ||||
第6章 動詞の意味を強めるupについて | 102 | |||
第7章 英文法からみたハリデー | 107 | |||
7.1. ハリデーの文法と生成文法 | 107 | |||
7.2. 「はじめにテクストありき」 | 109 | |||
7.3. 体系網と解釈文法 | 110 | |||
7.4. 解釈文法からみた非文 | 112 | |||
第8章 メタファーの原点を考える | 114 | |||
第IV部 英語学と英語教育 | ||||
第9章 [講演]新しい言語学と英語教育 | 122 | |||
第10章 英語教育における文構造の指導 | 136 | |||
10.1. コミュニケーション重視の英語教育 | 136 | |||
10.2. 言語は伝達のために存在しているか | 138 | |||
10.3. 何を伝達するのか | 139 | |||
10.4. 何を用いて伝達するのか | 142 | |||
10.5. システム文とテクスト文 | 143 | |||
第V部 英語意味論 | ||||
第11章 意味論の背景 | 148 | |||
11.1. 意味論と意味理論 | 148 | |||
11.2. 伝統的意味論の流れ | 151 | |||
11.2.1. Ogden and Richards(1923) | 151 | |||
11.2.2. Stern(1931) | 156 | |||
11.2.3. Ullmann(1957) | 157 | |||
11.2.4. Bloomfield(1933) | 159 | |||
11.3. 意味理論隆盛の背景 | 161 | |||
11.4. 本稿の立場 | 165 | |||
第12章 語の意味論 | 168 | |||
12.1. 意味の意味 | 168 | |||
12.2. 好ましい定義の条件 | 173 | |||
12.3. 意味の定義再検討 | 177 | |||
12.3.0. 求められるべき「意味」 | 177 | |||
12.3.1. 指示理論(referential theory) | 178 | |||
12.3.2. 観念説(ideational theory) | 181 | |||
12.3.3. 刺激・反応説(stimulus-response theory) | 183 | |||
12.3.4. 修正案と問題点 | 184 | |||
12.4. 指示的条件 | 188 | |||
12.4.0. 指示的条件としての意味 | 188 | |||
12.4.1. 好ましい意味の条件と意味の指示的条件説 | 192 | |||
12.4.2. 指示的条件説と定義の問題 | 197 | |||
12.4.3. 文と発話 | 199 | |||
12.5. 意味の「用法」説 | 203 | |||
12.6. 意味微分法について | 206 | |||
12.6.1. Osgood方式 | 206 | |||
12.6.2. 拡大意味微分法 | 212 | |||
12.7. 成層文法的接近法 | 216 | |||
12.7.1. 成層文法の意味の扱い | 216 | |||
12.7.2. 評価 | 223 | |||
12.8. 分布を中心とした方式 | 225 | |||
12.8.1. 同義性の度合い | 227 | |||
12.8.2. 代用形間の階層構造 | 232 | |||
12.8.3. 共起する語の相性 | 240 | |||
12.8.4. 意味単位のクラス | 250 | |||
12.8.5. 分布方式の限界 | 261 | |||
12.9. 連語的接近法 | 264 | |||
第13章 文の意味論について | 273 | |||
参考文献 | 287 | |||
索引 | 295 |