音韻研究 1998 第1号 - Phonological Studies 1998 Vol.1 - |
目次 / Table of Contents * |
日本音韻論学会会長 | |||
発刊の辞 | 原口 庄輔 | iii | |
Part 1 | 音韻論研究会春季研究発表会 | ||
(1997年5月23日 於 東北学院大学) | |||
Haruka Fukazawa(University of Maryland at College Park) | |||
Stratum Specific Phonological Phenomena in Japanese: An Analysis Based on Correspondence Theory | 3 | ||
菊池 清一郎(東北大学大学院) | |||
スペイン語における二重母音/単母音交替 ― 対応理論による分析 ― | 11 | ||
柴田 知薫子(国際医療福祉大学) | |||
英語の強勢移動と縮約 | 17 | ||
Part 2 | 音韻論フォーラム1997 | ||
(1997年9月4-6日 於 神戸大学) | |||
榎本 暁(神戸大学大学院) | |||
英語の句レベルにおけるリズム現象の一般化について | 27 |
||
Haruka Fukazawa(University of Maryland at College Park) | |||
Interaction of OCP, Segmental and Featural Faithfulness Constraints in Basque | 35 | ||
平林 容子(名古屋大学大学院) | |||
ブラジル・ポルトガル語話者の日本語発話の韻律的特徴について | 43 | ||
Junko Ito(University of California, Santa Cruz)and Armin Mester(University of California,Santa Cruz) | |||
Sympathy Theory and German Truncations | 51 | ||
Motoko Katayama(University of California, Santa Cruz) | |||
On the Distribution of Voiced Geminates in Japanese Loanwords | 67 | ||
Yuko Kondo(Musashino Art University)and Yumiko Arai(Y & Y Phonetic Lab) | |||
Prosodic Constraint on V-to-V Coarticulation in Japanese: A Case of Bimoraic Foot | 75 | ||
久野 志保(名古屋大学大学院) | |||
米英語話者における日本語アクセントの生成 | 83 | ||
Kazutaka Kurisu(University of California, Santa Cruz) | |||
Root Fusion in Sino-Japanese | 91 | ||
南條 健助(甲南大学非常勤講師),西原 哲雄(長野県短期大学) | |||
英語における子音脱落の調音的・聴覚的要因 | 99 | ||
白勢 彩子(東京大学大学院),窪薗 晴夫(神戸大学) | |||
Nonfinality in Language Acquisition: A Case Study | 107 | ||
田中 真一(大阪外国語大学非常勤講師) | |||
フット内部における「きこえ」の相対的関係とアクセントのゆれ ― 形態素境界に着目して ― | 115 | ||
Koichi Tateishi(Kyoto University of Foreign Studies) | |||
"Non-Repair" Strategies in Japanese Syllables | 123 | ||
氏平 明(大阪大学大学院) | |||
吃音の音声の移行と吃音者の声の特徴 | 131 | ||
渡辺 徹(大阪国際滝井高等学校) | |||
日本語の音調と情緒 | 139 | ||
吉田 優子(同志社大学) | |||
日本語と北京中国語の統率認可からの漢字音考 ― 和語における撥音の位置づけ ― | 145 | ||
三間 英樹(日本学術振興会/筑波大学) | |||
最適性理論における入力の問題について | 151 | ||
Part 3 | 日本音韻論学会秋季研究発表会及び公開講演会 | ||
(1997年11月22日 於 東京都立大学) | |||
桑本 裕二(東北大学) | |||
日本語における複合語略語の音韻構造 | 161 | ||
南條 健助(甲南大学非常勤講師) | |||
音声的類推か音節境界の類推か | 169 | ||
清水 克正(名古屋学院大学) | |||
閉鎖子音の発声タイプの音声的特徴 | 177 | ||
吉田 昌平(横浜国立大学) | |||
Government Phonologyにおける音韻的ライセンスとアクセント付与について:アラビア語カイロ方言の分析 | 185 | ||
Part 4 | 主催・共催講演会 | ||
Bjarke Frellesvig(University of Oslo) | |||
Accent, Word Tone and Metatony in Central Japanese | 195 | ||
Gregory K. Iverson(University of Wisconsin―Milwaukee)and Joseph C. Salmons(University of Wisconsin―Madison) | |||
On Laryngeal Markedness in English | 203 | ||
Carole Paradis(Universite Laval)and Jean-Francois Prunet(Universite du Quebec a Montreal) | |||
Unpacking Nasal Vowels: A Cross-Linguistic Survey | 211 | ||
Jean-Francois Prunet(Universite du Quebec a Montreal) | |||
When Vowels Function Like Consonants | 219 | ||
日本音韻論学会1997年度の主な活動 ・ 事務局 | 227 | ||
日本音韻論学会会則 | 228 | ||
1997年度執筆要領/Style Sheet for Year 1997 編集担当理事 | 232 | ||
ページサンプル 編集担当理事 | 234 |
* 所属は本人表記に従う.