開拓社叢書 3 英語学の視点 |
目次 |
第T部 英文法の諸問題 | ||||
第1章 法助動詞の意味論 | 2 | |||
1.1. 様相 | 2 | |||
1.2. 法助動詞の2用法 | 7 | |||
1.3. 若干の問題点と批判 | 12 | |||
第2章 存在文再考 | 16 | |||
2.1. 存在文 | 16 | |||
2.2. 存在文の生成 | 17 | |||
2.3. 存在文に現れる小節の特徴 | 23 | |||
2.3.1. 叙述か後位修飾か | 23 | |||
2.3.2. XP の種々相 | 24 | |||
2.4. 存在文への制約 | 25 | |||
2.5. 動詞的存在文 | 29 | |||
2.5.1. 動詞的存在文の特徴 | 29 | |||
2.5.2. 動詞的存在文の生成 | 32 | |||
第3章 使役構文と心理動詞 − 日英語比較統語論 − | 35 | |||
3.1. 使役構文の意味 | 35 | |||
3.1.1. 使役構文の主語 | 35 | |||
3.1.2. <強制>と<許容> | 36 | |||
3.1.3. 「消極的な許容」? | 40 | |||
3.2. 使役構文の派生 | 42 | |||
3.3. 格(助詞)付与 | 45 | |||
3.4. 心理動詞と照応形 | 47 | |||
第4章 完了形の諸問題 | 53 | |||
4.1. 名 称 | 53 | |||
4.2. 完了形の意味 | 53 | |||
4.3. 完了形の諸問題 | 58 | |||
4.3.1. 問題 1 | 58 | |||
4.3.2. 問題 2 | 59 | |||
4.3.3. 問題 3 | 60 | |||
4.3.4. 問題 4 | 61 | |||
4.3.5. 問題 5 | 61 | |||
4.3.6. 問題 6 | 63 | |||
4.3.7. 問題 7 | 65 | |||
第II部 語法研究 | ||||
第5章 What's NP doing here? の構文 | 68 | |||
第6章 「Here's + 複数名詞」について | 72 | |||
第7章 l hear = l have heard の語法 | 75 | |||
7.1. 従来の研究 | 75 | |||
7.2. この語法の分析 | 77 | |||
7.2.1. 「受信動詞」の場合 | 77 | |||
7.2.2. 「発信動詞」の場合 | 79 | |||
第8章 vote Conservative 考 | 80 | |||
8.1. 英英辞典の記述 | 80 | |||
8.2. より妥当な解釈 | 82 | |||
第III部 生成文法の諸問題 | ||||
第9章 生成文法の学校文法への応用 | 88 | |||
9.1. wh 移動 | 88 | |||
9.1.1. 関係代名詞の場合 | 88 | |||
9.1.2. wh 疑問文・感嘆文の場合 | 96 | |||
9.2. NP 移動 | 99 | |||
9.3. 下位範幅化 | 101 | |||
9.4. 節の種類 | 108 | |||
9.5. コントロール理論 | 111 | |||
9.6. X-bar 理論 | 114 | |||
第10章 能格動詞と中間動詞 | 119 | |||
10.1. 能格 | 119 | |||
10.2. 能格動詞 | 120 | |||
10.3. 従来の研究 | 121 | |||
10.3.1. Fillmore(1968) | 121 | |||
10.3.2. Halliday(1970b) | 122 | |||
10.3.3. Chomsky(1981) | 123 | |||
10.3.4. COBUILD(1987) | 124 | |||
10.4. 批判と代案 | 125 | |||
10.5. 中間動詞 | 128 | |||
第11章 二重補文標識フィルターについて | 132 | |||
11.1. 二重補文標識フィルターは言語普遍的か | 132 | |||
11.2. that は補文標識か関係詞か | 135 | |||
11.3. なぜ英語では二重補文標識が許されないのか | 140 | |||
第12章 GB 理論の諸問題 | 142 | |||
12.1. AgrP について | 142 | |||
12.2. 格付与について | 146 | |||
12.3. 空演算子について | 152 | |||
12.4. 小節について | 155 | |||
第13章 原理・パラミター理論批判 | 158 | |||
13.1. 不定詞 to の資格 | 158 | |||
13.2. i の中の i の条件 | 161 | |||
13.3. 英語の不定詞を否定する not | 164 | |||
13.4. INFL パラミター | 166 | |||
13.5. 格照合 | 169 | |||
13.6. 最小性条件 | 172 | |||
第IV部 英語学の視点 | ||||
第14章 英語的論理を知る | 178 | |||
14.1. 文法上の"論理" | 178 | |||
14.1.1. 一致について | 178 | |||
14.1.2. 数について | 179 | |||
14.1.3. 「近いほうが強い」 | 180 | |||
14.2. ディスコースの"論理" | 181 | |||
14.3.メタファーまたは文化の"論理" | 182 | |||
14.3.1. 「議論は戦いである」 | 182 | |||
14.3.2. 「議論は旅である」 | 184 | |||
14.3.3. 「ことばは導管を通して伝わる」 | 185 | |||
14.3.4. me-first の考え方 | 186 | |||
14.3.5. 「時は金なり」 | 187 | |||
14.3.6. 二重基準 | 187 | |||
第15章 英英辞典の定義と英語の論理 | 189 | |||
15.1. 語彙の対応の型 | 189 | |||
15.2. 語義のずれ | 191 | |||
15.3. 続語的観点から | 193 | |||
15.4. 句動詞の構造的意味の論理 | 195 | |||
第16章 英語学教育について | 198 | |||
16.1. 言語的直観について | 198 | |||
16.2. 言語思想について | 198 | |||
16.3. 言語学と文献学の一体化 | 199 | |||
16.4. 理想上の話し手・聞き手と統語的変異 | 201 | |||
16.5. 複数の言語理論の必要性 | 201 | |||
16.6. 言語資料と言語事実 | 203 | |||
16.7. 母語との対照研究 | 204 | |||
16.8. おわりに | 205 | |||
第17章 表現論の構造と体系 − Greatn Expectations を例証として − | 206 | |||
17.1. 表現論の構造と体系 | 206 | |||
17.2. 各層における分析の対象 | 210 | |||
17.2.1. Sound の層 | 210 | |||
17.2.2. Word の層 | 211 | |||
17.2.3. Phrase の層 | 211 | |||
17.2.4. Sentence の層 | 212 | |||
17.2.5. Discourse の層 | 213 | |||
17.2.6. さらに上位の層 | 213 | |||
17.3. 創作の過程と文学作品の分析 | 214 | |||
17.4. 言語学的方法との比較 | 217 | |||
17.5. 「スタイル」とは何か | 218 | |||
17.6. Great Expectations の分析 | 218 | |||
17.6.1. 作家の M の層 | 218 | |||
17.6.2. 二,三のシンボリズム | 221 | |||
17.7. おわりに | 222 | |||
参考文献 | 225 | |||
索 引 | 232 |