音韻研究 理論と実践 - 音韻論研究会創立10周年記念論文集 - |
目次 |
はしがき | 今井邦彦 | v |
第1部 強勢・アクセントとイントネーション |
||
アクセントのタイポロジー | 原口圧輔 | 3 |
ピッチアクセント言語考 - 日本語の動詞とバスク語ゲルニカ方言を中心に | 吉田優子 | 7 |
英語の強勢分布 | 柴田知薫子 | 11 |
韻律理論における古英語強勢配置の分析 | 山田英二 | 15 |
基本的規則から派生的規則への拡張 - 文法習得理論にもとづく文法理論 | 水光雅則 | 17 |
英語の無強勢化 | 根間弘海 | 21 |
リズム強勢 - 距離と均整リズム | 小野浩司 | 25 |
ウィネバゴ語韻脚の存在再証明: 韻律外性と韻脚の重さの重要性 | 田中伸一 | 27 |
自動詞構文の強勢と音調 | 時崎久夫 | 33 |
イントネーションの関連性モダリティ理論 | 河野 武 | 37 |
情報構造とイントネーションとの関係 - discoursemarker としての by the way の用法 | 伊関敏之 | 41 |
第2部 音節とモーラ |
||
日英語の音節構造制約 | 窪薗晴夫 | 47 |
聴覚印象と音節構造の関連をめぐって - フィンランド語はなぜ日本語話者に「こっけい」 に聞こえるか | 堀誉子美 | 51 |
音節の数・音節の境 | 本間 猛 | 55 |
子音の統率関係に関する一考察 | 都田青子 | 57 |
オンセット構造に関する制約 - スワヒリ語に見られるNCクラス夕-を中心に | 杉本貴代 | 59 |
ルーマニア語の子音連続に関する一考察 | 佐々木冠 | 63 |
音節かフットか: 借用語の促音化を探る | 川越いつえ | 67 |
歌唱に見る日本語の特殊モーラ | 氏平 明 | 71 |
茨城北東部方言における動詞の強意形とモーラ子音の生起位置について | 數見由紀子 | 77 |
音節構造と七五定型のリズム | 岩井康雄 | 79 |
音節構造から見た「複合語アクセント規則」と外来語の平板式アクセントについて | 田中真一 | 83 |
依存関係と構造的類推 | 豊島庸二 | 89 |
第3部 語形成と音韻論 |
||
「キムタク」愛称語の許容度について | 原田龍二 | 93 |
オノマトペの派生と適格性条件 | 那須昭夫 | 95 |
連濁考 | 太田 聡 | 99 |
連濁は音韻規則か | 内海 淳 | 101 |
接辞 ‐ly の特殊性について | 橋本文子 | 105 |
第4部 分節音韻論 |
||
母音体系の類型論 | 渡部眞一郎 | 113 |
英語の異音過程 | 南條健助 | 117 |
音声的類似の諸相 | 中村光宏 | 121 |
英語の rhotics のふるまい | 高橋直彦 | 127 |
英語のわたり音の分節に関する一考察 | 山本武史 | 129 |
外来語に関する音韻制約について | 田端敏幸 | 133 |
日本語の母音無声化の地域差 | 吉田夏也 | 137 |
最適性理論によるドイツ語の語末無声化の分析 | 三間英樹 | 139 |
鼻音と破裂音にみられる息の流出上の特徴 - 日英語の比較分析 | 中岡典子 | 143 |
第2言語習得における語彙後規則転移について | 西原哲雄 | 147 |
音韻論における Spread αの可能性 | 高橋幸雄 | 149 |
第5部 音声表記と音韻史 |
||
基本母音について | 長瀬慶来 | 153 |
音韻論と音声学と書記法 | 伊勢井敏子 | 157 |
英語辞書の発音表記 | 牧野武彦 | 159 |
スタンダードイングリッシュの成立と発音の変化 | 松沢絵里 | 163 |
歴史的音韻変化と最適性理論:シュワ消失の場合 | 山根典子 | 167 |
音声言語の知覚の単位と音韻単位: 音節とモーラ | 大竹孝司 | 175 |
音声言語理解と分節方法 - モノリンガル話者とバイリンガル話者のデータから | 米山聖子 | 179 |
発話モデル構築と音韻論との関わりについて - 言い誤りをデータとして | 寺尾 康 | 183 |
音韻理論と心理的実在性 | 立石浩一 | 187 |
音韻理論と言語障害 | 上田 功 | 191 |
第7部 コンピュータと音韻論 |
||
Perl 言語による音韻論の検証 | 福島直之 | 195 |
音声分析用ソフトウェアの利用のすすめ | 村田忠男 | 201 |
単一化文法における音韻素性制約について | 松井理直・郡司隆男 | 203 |
あとがき | 原口庄輔 | 207 |
執筆者一覧 | 209 | |
音韻論研究会について | 211 |