現代の英語学シリーズ 9 変形文法による英語の分析 |
目次 |
はしがき | iii | ||
第1章 「S + V」の構文をめぐって | 1 | ||
1.1. 本来の自動詞を含む文 | 1 | ||
1.2. 目的語削除を受けた文 | 1 | ||
1.3. 能格動詞を含む文 | 4 | ||
1.4. 中間動詞を含む文 | 7 | ||
第2章 「S + V + C」の構文をめぐって | 13 | ||
2.1. 主語から主語への上昇変形 | 13 | ||
2.2. 疑似分裂文 | 22 | ||
2.3. [A is B] の構文分析 | 32 | ||
2.4. 疑似分裂文再考 | 39 | ||
2.5. 分裂文 | 42 | ||
第3章 「S + V + O」の構文をめぐって | 62 | ||
3.1. 分析例 | 62 | ||
3.2. 句動詞を含む文 | 62 | ||
第4章 「S + V + O + O」の構文をめぐって | 83 | ||
4.1. 分析例 | 83 | ||
4.2. to や for で書き換えられる文 | 84 | ||
4.3. 与格文と前置詞文の意味的相違 | 89 | ||
4.4. 前置詞文の対応形をもたない与格文 | 94 | ||
4.5. 与格文の対応形をもたない前置詞文 | 97 | ||
4.6. 与格文と移動変形 | 103 | ||
第5章 「S + V + 0 + C」の構文をめぐって | 115 | ||
5.1. 分析例 (Equi 動詞と Raising 動詞) | 115 | ||
5.2. 上昇変形について | 118 | ||
5.3. 疑似第五文型 | 139 | ||
5.4. 小節 | 152 | ||
第6章 前置詞句をめぐって | 170 | ||
6.1. 動詞との結び付きの強さ | 170 | ||
6.2. 残留現象 | 184 | ||
第7章 受動文の分析 | 196 | ||
7.1. 分析例 | 196 | ||
7.2. 続語的説明 | 199 | ||
7.3. 意味的説明 | 204 | ||
第8章 there 構文の分析 | 215 | ||
8.1. 分析例 | 215 | ||
8.2. さまざまな there 構文 | 217 | ||
8.3. there 構文に課せられる制約とその説明 | 219 | ||
第9章 否定文の分析 | 235 | ||
9.1. 分析例 | 235 | ||
9.2. 否定の作用域 | 241 | ||
9.3. 否定極性要素 | 247 | ||
9.4. [ affective ] という概念について | 251 | ||
9.5. 精密な記述を求めて − 論理形式による説明 | 255 | ||
第10章 疑問文の分析 | 269 | ||
10.1. 分析例 | 269 | ||
10.2. さまざまな「島」 | 271 | ||
10.3. 「島」の統一説明理論 | 284 | ||
第11章 修辞文の分析 | 300 | ||
11.0. 修辞文 | 300 | ||
11.1. 前置詞句置き換え, 分詞前置, 比較表現置き換え | 300 | ||
11.2. 否定要素前置変形 | 309 | ||
11.3. 名詞句からの外置 | 314 | ||
11.4. 複合名詞句の後置 | 328 | ||
11.5. 右方節点への上昇 | 335 | ||
11.6. ルート変形と断定 | 346 | ||
参考文献 | 351 | ||
索 引 | 361 |