現代の英語学シリーズ 4 形態論 |
目次 |
はしがき | iii | |||
第1章 序論 | 1 | |||
1.1. 形態論の枠組み | 1 | |||
1.1.1. 形態論の役割 | 1 | |||
1.1.2. 形態部門の位置づけ | 2 | |||
1.1.3. 形態規則の形式と特性 | 3 | |||
1.2. 形態論の基本概念 | 7 | |||
1.2.1. 形態素と異形態 | 7 | |||
1.2.2. 拘束形と自由形 | 10 | |||
1.2.3. 語根, 語幹, 基体, 接辞, 語 | 10 | |||
1.2.4. 内心構造と外心構造 | 12 | |||
1.2.5. 語に基づいた形態論 | 12 | |||
1.2.6. 右主要部の規則 | 15 | |||
1.3. 屈折と派生 | 17 | |||
1.3.1. 屈折と派生の意味的相違 | 19 | |||
1.3.2. 屈折と派生の音声的相違 | 19 | |||
1.3.3. 屈折と派生の統語的相違 | 20 | |||
第2章 屈 折 | 22 | |||
2.1. 動詞の屈折 | 22 | |||
2.1.1. ‐s 形 | 23 | |||
2.1.2. 過去・過去分詞形 | 24 | |||
2.1.3. -ing 形 | 25 | |||
2.1.4. 綴り字上の注意 | 26 | |||
2.2. 名詞の屈折 | 27 | |||
2.3. 形容詞・副詞の屈折 | 30 | |||
第3章 派 生 | 34 | |||
3.1. 接頭辞 | 34 | |||
3.2. 接尾辞 | 35 | |||
3.3. クラス I 接辞とクラス II 接辞 | 37 | |||
3.3.1. 強勢の移動 | 38 | |||
3.3.2. 音の変化 | 42 | |||
3.3.3. クラス I 接辞とクラス II 接辞の位置関係 | 46 | |||
3.3.4. 基体の種類と接辞の種類 | 48 | |||
3.3.5. 因数分解 | 49 | |||
3.3.6. 複合語と接辞付加 | 50 | |||
3.3.7. 二重のクラスの接辞 | 51 | |||
3.4. 虚辞の挿入辞 | 53 | |||
3.5. 派生に課される条件 | 55 | |||
3.5.1. 入力条件と出力条件 | 55 | |||
3.5.2. 音韻条件 | 56 | |||
3.5.3. 形態条件 | 61 | |||
3.5.4. 統語条件 | 63 | |||
3.5.5. 意味条件 | 64 | |||
3.5.6. 隣接制約 | 65 | |||
3.5.7. 原子条件 | 67 | |||
3.6. 調整規則 | 69 | |||
3.6.1. 切り取り規則 | 69 | |||
3.6.2. 異形態規則 | 71 | |||
3.6.3. 綴り字上の注意 | 75 | |||
第4章 複 合 | 77 | |||
4.1. 複合語の基準 | 77 | |||
4.1.1. 語彙化 | 78 | |||
4.1.2. 強勢型 | 78 | |||
4.1.3. 統語操作と形態操作 | 80 | |||
4.1.4. 句構造と語構造 | 82 | |||
4.2. 複合語の分類 | 84 | |||
4.2.1. 語彙的複合語と非語彙的複合語 | 84 | |||
4.2.2. 主要複合語と総合的複合語 | 88 | |||
4.3. 過剰生成形態論 | 89 | |||
4.4. 複合語の型 | 93 | |||
4.4.1. 複合名詞 | 96 | |||
4.4.2. 複合形容詞 | 1OO | |||
4.4.3. 複合動詞 | 107 | |||
4.4.4. 韻・母音交替により動機づけられた複合語 | 108 | |||
4.5. 複合語と屈折 | 109 | |||
4.5.1. 複合語内部の複数形 | 110 | |||
4.5.2. 複合語内部の比較変化 | 112 | |||
第5章 複合に課される条件 | 115 | |||
5.0. 総合的複合語と可能な複合語 | 115 | |||
5.1. 第一姉妹の原理 | 116 | |||
5.2. 第一投射の条件 | 116 | |||
5.3. 項結び付けの原理 | 140 | |||
5.4. 論理形式とθ標示付け | 150 | |||
5.5. 下位範疇化と項構造 | 161 | |||
第6章 転 換 | 167 | |||
6.1. 転換 | 167 | |||
6.2. 転換の方向 | 167 | |||
6.3. 転換の型 | 174 | |||
6.3.1. 転換のもとになる語 | 174 | |||
6.3.2. 転換の主要な型 | 175 | |||
6.3.3. 二次的転換 | 180 | |||
6.3.4. 転換による音声,綴り字の変化 | 181 | |||
6.4. 能格規則 | 183 | |||
6.5. 転換に課される条件 | 188 | |||
第7章 語形成に課される一般的条件 | 189 | |||
7.0. 派生・複合共通に必要な条件・枠組み | 189 | |||
7.1. 拡大順序づけの仮説 | 189 | |||
7.1.1. Siegel (1974) | 189 | |||
7.1.2. Allen (1978a) | 191 | |||
7.1.3. 素理論による説明 | 196 | |||
7.1.4. 再分析 | 198 | |||
7.2. 素性浸透に関する条件 | 204 | |||
7.3. 阻止・先取り妨害 | 208 | |||
7.3.1. 音韻的阻止 | 208 | |||
7.3.2. 形態的阻止 | 209 | |||
7.3.3. 意味的阻止 | 210 | |||
7.3.4. 阻止と順序づけの仮説 | 212 | |||
第8章 その他の語形成 | 218 | |||
8.1. 短縮 | 218 | |||
8.1.1. 逆成 | 218 | |||
8.1.2. 略語 | 225 | |||
8.1.3. 頭文字語 | 228 | |||
8.2. 混成 | 230 | |||
8.3. 異分析 | 234 | |||
8.4. 語根創造 | 235 | |||
8.4.1. 擬音 | 235 | |||
8.4.2. 音象徴 | 237 | |||
8.4.3. その他の語根創造 | 239 | |||
8.5. 句の語彙化 | 240 | |||
8.5.1. 句の骨組みからの語彙化 | 242 | |||
8.5.2. an easy‐to‐take laxative の型 | 243 | |||
8.5.3. その他の語彙化 | 247 | |||
第9章 形態論と他部門との接点 | 248 | |||
9.1. 音韻論・意味論との接点 | 248 | |||
9.1.1. 接字付加と音韻規則 | 248 | |||
9.1.2. 境界条件 | 251 | |||
9.1.3. 層理論 | 254 | |||
9.2. 統語論・意味論との接点 | 255 | |||
9.2.1. 派生と項構造 | 255 | |||
9.2.2. 派生と下位範疇化 | 265 | |||
9.2.3. 複合と下位範疇化 | 272 | |||
第10章 回顧と展望 | 274 | |||
10.1. 研究の歴史と現状 | 211 | |||
参考文献 | 277 | |||
索 引 | 285 |