出版案内
 辞書
 専門書
 大学用テキスト
 高等学校英語教材
 高校生用学習参考書
 幼児・小・中学生用教材
 一般書・実用書
 その他
新刊・近刊情報 特約常備店
関連サイト
コトバの本の出版社の会 言語学出版社フォーラム
開拓社 X(旧twitter)
ホーム > 出版案内 > ことばから文化へ

開拓社 言語・文化選書18
ことばから文化へ
― 文化がことばの中で息を潜めている ―

編著者:
安井 泉 (著)
ISBNコード:
978-4-7589-2518-1
発売日:
2010年6月12日
定価:
1,980円(税込)(四六・240頁)
カートに入れる 戻る

内容

言語文化研究の視点から具体的な例を豊富に取り上げ、「文化の中で息づいていることば」のあるがままの姿と向き合い「人間の認識の様式」を探ることを試みる。ことばの中に潜んでいる文化を探り出す作業を続けながら、豊潤なことばの世界を楽しむことにしたい。本書と出会った読者は、workaholic(仕事中毒)ならぬwordaholic(ことば中毒)にならないようにご用心いただきたい。
図書館協会選定図書

『開拓社 言語・文化選書』の一覧を見る

目次

はしがき

第1章 言語文化研究への扉
 1 人文学としての言語文化研究
 2 言語文化研究
 3 生きていることばと向き合う

第2章 レトリックの世界
 1 レトリックの変遷
 2 文体の発生
 3 メタファー(metaphor)
  (1) メロンパンにメロンは入っているのか
  (2) 日常はメタファーであふれている
  (3) メタファーでは何に喩えられるか
  (4) メタファーとしての共感覚
  (5) イディオムにみるメタファー
  (6) 助数詞にみるメタファー
  (7) メタファーの限界
 4 メトニミー(metonymy)
  (1) 空間の隣接に基づくメトニミー
  (2) 時間の隣接に基づくメトニミー
  (3) 概念の隣接に基づくメトニミー
  (4) 日常のことばを支えるメトニミー
 5 シネクドキ(synecdoche)
  (1) 日常のシネクドキ
  (2) 漢字の命名にみるシネクドキ
  (3) 「核心隠し」としてのシネクドキ
  (4) ポリティカリ・コレクト
 6 命名のレトリック
  (1) 自然界の命名
  (2) コンピュータ用語
  (3) あだ名,通称
  (4) 料理の名前,肉の名前
  (5) 地下鉄の路線名
 7 それでも地球は動かない
 8 見ざる,聞かざる,言わざる

第3章 人は時をどう語るのか
 1 時間と空間
 2 空間はどこまで時間の中に入り込むか
  (1) 空間の世界における二点間の距離はいかに縮まるか
  (2) 時間の世界における二点間の距離
 3 時の動き方
  (1) ディジタル時計とアナログ時計
  (2) 時は過去に向かって動く
  (3) 時との遭遇
   (a) 前日、後日の言語学
   (b) 先々と先月の言語学
   (c) 先手、後手の言語学
  (4) 時はまっすぐに動くのか
 4 三次元空間の呪縛

第4章 ことばはあいまい
 1 文脈の力
 2 文化という文脈
 3 変容するシネクドキ

第5章 ことばは文化を担う
 1 「料理する」とcook
 2 「かぎ」とkey, lock
 3 ウィスキー
 4 handkerchief
 5 pork, beef
 6 warm, hot, cool, cold
 7 ネコに鰹節、catにmilk
 8 犬猿の仲
 9 上手かみて下手しもて
 10 cupとglass
 11 water
 12 corn
 13 lemon

第6章 ことばは遊びたがる
 1 語呂で遊ぶ
 2 異分析で遊ぶ
  (1) 異分析とは
  (2) ことば遊びの中の異分析
 3 当て字で遊ぶ、漢字で遊ぶ
 4 ルイス・キャロルのことば遊び
 5 かばん語
 6 ひとひねりしてことばを遊ぶ

第7章 エピローグ

参照文献
索引

page top
開拓社 ENGLISH カートを見る ホーム お問い合わせ 原稿・企画の募集