開拓社 言語・文化選書13
コミュニケーションの英語学
― 話し手と聞き手の談話の世界 ―
![]() |
![]() |
![]() |
編著者:
安武知子 (著)
ISBNコード:
978-4-7589-2513-6
発売日:
2009年10月20日
定価:
1,870円(税込)(四六・216頁) |
内容
身近な英語表現の中から、一般的な文法知識では対処できない6つの領域をピックアップし、談話語用論の観点から考察。具体的には、人称代名詞の奇妙な変化、自動詞と他動詞、同一表現の反復の回避、some/any、冠詞、及び文副詞の使用にみられる、文脈や状況、聞き手に対する話し手の主観的判断の関与メカニズムを解説。翻訳や発信型の英語コミュニケーションに特に役立つ本。
日
目次
まえがき
第1章 人称代名詞と情報価値
1. はじめに
2. 文法上の機能
3. 情報価値のある代名詞
4. 情報価値のない代名詞類の形
5. 文語と口語の違い
6. 談話機能と「格」標示
7. おわりに
第2章 他動詞と自動詞の間
1. はじめに
2. 他動詞性のゆらぎ
3. 他動詞性が内在するタイプ
4. 他動詞が自動詞化するとき
5. 3タイプの「脱他動詞化」
5.1. read/telephoneタイプ
5.2. drink/shaveタイプ
5.3. 一般化と特定化
5.4. 語彙的な意味と社会慣習的な意味
5.5. steal/seeタイプ
5.6. passタイプかstealタイプか
6. 目的語のない文の談話機能
7. 「個体認定」と「脱範疇化」
8. 「脱他動詞化文」の談話機能
9. おわりに
第3章 ことばの言い換え現象
1. はじめに
2. 繰り返しの回避
3. 第二,第三の機能
4. 言い換えと「照応」
5. 文法的言い換えと語彙的言い換え
6. 語彙的言い換えの談話機能
7. 一般名詞
8. 同義語,類義語
9. 上位語
10. 形容辞
11. 話し手の状態
12. 言い換え語の一般性
13. 言い換え語の条件
14. 言い換え語の形態と機能
15. 名詞句以外の言い換え語
16. 「語彙的照応」
17. おわりに
第4章 正体不問のsomeとany
1. はじめに
2. やっかいな文法項目
2.1. 言語のタイプとの関連
2.2. 部分詞,複数冠詞,決定詞
2.3. 問題点
3. someとanyの関係
3.1. 影武者説
3.2. 覆面決定詞説
3.3. 素性不明
3.4. 任意のx
3.5. 「分配的解釈」と「唯一的解釈」
4. 学習者の困惑
5. 辞書の記述
6. 伝統的アプローチと範疇の問題
7. 語義の扱いとsome/any交替規則
8. 生成文法による説明
9. some/anyの素性
10. 不特定性
11. おわりに
第5章 決定詞のマルチな仕事ぶり
1. はじめに
2. 英語の決定詞
3. a(n)
4. the
5. some
6. any
6.1. anyの意味論
6.2. 「自由選択」のany
6.3. 「否定文脈」のany
6.4. 分け隔てのない選択項目
6.5. RC someとFC any
7. フランス語の決定詞システム
8. おわりに
第6章 「コメント」としての文副詞
1. はじめに
2. 命題と「コメント」
3. 文副詞の種類
4. 発話スタイルの文副詞
5. 態度の文副詞
5.1. モダリティ副詞
5.2. 評価の副詞
5.3. 形容辞副詞
6. 断定の副詞
7. 多機能タイプ
8. 強調の副詞
9. Jackendoffの分類の問題点
10. Huddleston and Pullumの分類
11. おわりに
参考文献
索引