出版案内
 辞書
 専門書
 大学用テキスト
 高等学校英語教材
 高校生用学習参考書
 幼児・小・中学生用教材
 一般書・実用書
 その他
新刊・近刊情報 特約常備店
関連サイト
コトバの本の出版社の会 言語学出版社フォーラム
開拓社 X(旧twitter)
ホーム > 出版案内 > 十八世紀イギリス文学研究[第7号]

十八世紀イギリス文学研究[第7号]
― 変貌する言語・文化・世界 ―

編著者:
日本ジョンソン協会 (編)
ISBNコード:
978-4-7589-2372-9
発売日:
2022年7月11日
定価:
4,620円(税込)(A5・284頁)
カートに入れる 戻る

内容

我が国における18世紀イギリス文学研究の要石を成す日本ジョンソン協会。本書は協会が編集、出版する同シリーズ第7号である。新進気鋭の若手から学界を代表する研究者までが、18世紀のテクストを「深く堀り」、「横に繋ぎ」、「外に拓き」、縦横無尽に読み解くスリリングな論集となった。この知の饗宴にお付き合いいただく読者は、18世紀英文学という鬱蒼たる森に分け入るための最新の見取り図を、必ずや手に入れることができるだろう。

目次

第一部 テクストを深く掘る

第1章 浜辺の想念―クルーソーの垂直的冒険
 服部典之

第2章『ペストの記憶』においてデフォーが描く「情報」について
  福本宰之

第3章 手書き備忘録としての小説―『トリストラム・シャンディ』の擬似草稿研究
  内田 勝

第4章 Senses and Sensibility: Tristram Shandy as a Narrative of Suffering
  Hiroki Kubota

第5章 動物のナチュラル・ヒストリーと教育―シャーロット・スミスの『詩を紹介する会話』
  川津雅江


第二部 テクストを横に繋ぐ

第6章 アンカとエメラの大西洋往還―イギリス文学における独立戦争前夜のアメリカ表象
  原田範行

第7章 私欲と公益―ジョゼフ・バンクスと『ャ痘キ行紀』
  川田 潤

第8章 未開の人と『感情の人』―穏健派知識人、ジェイムズ・マクファーソン、ヘンリー・マッケンジーにみるプリミティヴィズム
  三原 穂

第9章 貨幣詩人の不安定な価値―古典主義からロマン主義へ
  西山 徹


第三部 テクストを外に拓く

第10章 ロバート・サウジーとスコットランド近代化―『社会の進歩と展望についての対話』の一解釈
  金津和美

第11章 対戦・伝統・予測―チェスと著作
  鈴木実佳

第12章 メアリ・ロビンソンと肖像画家たち―名声と消費文化のはざまで
  廣田美玲

第13章 コーヒーハウス公共圏を創造する―『女性の請願』におけるジェンダー的無意識
  吉田直希

page top
開拓社 ENGLISH カートを見る ホーム お問い合わせ 原稿・企画の募集