英語実証研究の最前線
![]() |
![]() |
![]() |
編著者:
八木克正 神崎高明 梅咲敦子 友繁義典 (編)
ISBNコード:
978-4-7589-2289-0
発売日:
2020年9月26日
定価:
3,630円(税込)(A5・232頁) |
内容
関西英語語法文法研究会の20年間の歩みを記念し、現代英語の実証的研究成果の報告を13編の論文に集約した。伝統的な語法研究、生成文法、認知言語学、フレイジオロジ―、コーパス言語学など、研究方法や理論的立場を超えた集まりとして歩んできた研究者が、それぞれ立場から、どのようなテーマで研究成果を出せるかを示した。研究成果は、語法研究、構文研究、理論展開3つの範疇に分けて、それぞれの到達点を示した。
目次
第I部 語法研究
第1章 英語の依頼表現could you kindlyは丁寧な表現か―コーパスによるアプローチ―
鈴木大介
第2章 起動動詞commenceの補部の考察―名詞を補部にとる場合―
藏薗和也
第3章 心理的距離と抽象度による代名詞の使い分けが及ぼす影響―人を表すthey who, these who, those whoの場合―
井上亜依
第4章 to不定詞と動名詞―like/love to不定詞構文とlike/love動名詞構文を中心に―
友繁義典
第5章 偶然的連鎖・コロケーション・定型表現―原因のfrom, withの考察から―
八木克正
第6章 斎藤秀三郎『熟語本位英和中辞典』の語法と文法
神崎高明
第II部 構文研究
第1章 commonタイプ形容詞とIt is Adj. that 節 / It is Adj. (for X) to Vのパタンの親和性について
住吉 誠
第2章 Before節における過去完了形と過去形―出来事の時間的構造の視点から―
傅 建良
第3章 構文の定型性と意味機能の拡張―here’s とhere isに後続するVing, to Ving, to Vを例に―
梅咲敦子
第4章 英語軽動詞構文の構文としての意味はどこにあるのか?―主動詞構文との比較を中心に―
井口智彰
第III部 理論展開
第1章 usingの前置詞的用法について―文法化の観点から―
林 智昭
第2章 様態副詞の基本位置とそこからの逸脱
西村知修
第3章 X is the new Y, X is the new black, そしてorange is the new black―社会変動をベースとするメトニミー拡張―
友繁有輝