言語はどのように変化するのか
![]() |
![]() |
![]() |
編著者:
Joan Bybee (著) 小川芳樹 柴崎礼士郎 (監訳)
小川芳樹 下地理則 縄田裕幸 中山俊秀 浜田啓志 長野明子 家入葉子 久米祐介 柴崎礼士郎 小笠原清香 深谷修代 山村崇斗 鈴木亮子 堀内ふみ野 (訳) ISBNコード:
978-4-7589-2272-2
発売日:
2019年7月14日
定価:
5,940円(税込)(A5・464頁) |
内容
言語は、どのように、また、なぜ変化するのか。その変化の特徴を調べると、我々が言語活動において用いる認知プロセスと認知パターンの本質が見えてくる。本書は、用法基盤言語学の推進者であるJoan Bybeeが、150を超える言語の豊富なデータをもとに、音変化、類推変化、文法化、構文の創出と変化、語彙変化、統語変化等についての最新の研究とその知見を集積し解説した、言語変化についての入門書Language Changeの翻訳書である。
目次
第1章 言語変化の研究
第2章 音変化
第3章 より広い観点からの音変化と音韻変化
第4章 音変化と文法の間の相互作用
第5章 類推変化
第6章 文法化―その過程とメカニズム
第7章 文法化の共通経路
第8章 統語変化―構文の発達と変化
第9章 語彙変化―言語はどのように新しい語を獲得し、語はどのように自身の意味を変えるのか
第10章 比較、再建、および類型論
第11章 言語変化はなぜ起こるのか―内的要因と外的要因