十八世紀イギリス文学研究[第4号]
― 交渉する文化と言語 ―
![]() |
![]() |
![]() |
編著者:
日本ジョンソン協会 (編)
ISBNコード:
978-4-7589-2156-5
発売日:
2010年5月27日
定価:
5,720円(税込)(A5・440頁) |
内容
「交渉する文化と言語」という副題のもと、王政復古期から十九世紀前半に至るいわゆる「長い十八世紀」のイギリス文学に焦点を当て、この時代の文学と文化の諸相を鮮やかに、多面的に論じる。20人の気鋭の執筆陣による知的刺激に満ちた論文集。
目次
第一部 英国を越えて ―異国「から/へ」のまなざし
南方へ:"Keep still on SOUTHING" ―物語空間としての「南海」の発見― 服部典之
南太平洋の島から英国を訪れた最初の人:オ=マイ 中村裕子
イグネイシアス・サンチョの静かな生活 久野陽一
『ガリヴァー旅行記』図像とオリエント ―英仏挿絵に見る日本表象を中心として― 千森幹子
The Moral Awakening of a Small Parish in Western Scotland in Annals of the Parish: Transatlantic Influence on Scottish Mentality in the Age of Enlightenment Rima Uraguchi
感受性の美学から情念の宿命論へ ―シャーロット・デイカー『情念』における『新エロイーズ』の使い方― 千葉 麗
イライザ・ヘイウッドの翻訳 ―模倣と創造― 武田将明
第二部 錯綜する言葉 ―出版/文化/翻訳
英文学史誕生の皮肉 ―自伝としてのジョンソンの『英国詩人伝』― 原田範行
ジョンソンの『ポウプ伝』 ―出版文化をめぐる新たな詩人像― 福本宰之
'By Force to ravish, or by Fraud betray': ―『髪の毛盗み』における古典叙事詩のモチーフについて― 高谷 修
"He Was Certainly Born to Be Hanged" ―トム・ジョーンズの隠された多面性について― 白鳥義博
メアリー・シェリーの『最後の人間』 ―パーシー・シェリーに啓発された作品― 片平真由佳
つながりを捏造すること ―スターン『ブラーミンの日記の続き』を読む― 内田 勝
ジェイン・オースティン:「発見の小さな航海」 ―『説得』の新旧原稿をめぐって― 惣谷美智子
Unitarian Women and the Cross-denominational Alliance for Philanthropy: Anna Laetitia Barbauld, Catharine Cappe, and Catherine Clarkson Kazuyoshi Oishi
第三部 表象の舞台―戯曲/音楽/演劇
男装のサッポーとセクシュアリティ ―ウィリアム・メイソンの抒情劇詩『サッポー』― 川津雅江
政治ドラマとしての海賊の物語 ―チャールズ・ジョンソンの『成功した海賊』を読む― 加藤弘嗣
ボイスの第2『聖セシリア祝日のオード』における詩と音楽 高際澄雄
バラッド・オペラと政界抗争の舞台裏 ―フィールディングの場合― 能口盾彦
人の世は仮面舞踏会か演劇か ―フィールディングの興行師ハイデッガー批判― 圓月優子