出版案内
 辞書
 専門書
 大学用テキスト
 高等学校英語教材
 高校生用学習参考書
 幼児・小・中学生用教材
 一般書・実用書
 その他
新刊・近刊情報 特約常備店
関連サイト
コトバの本の出版社の会 言語学出版社フォーラム
開拓社 X(旧twitter)
ホーム > 出版案内 > 教室英文法の謎を探る

教室英文法の謎を探る

編著者:
中川右也 (著)
ISBNコード:
978-4-7589-1305-8
発売日:
2010年7月23日
定価:
1,760円(税込)(四六判・208頁)
カートに入れる 戻る

内容

動詞を中心とする英文法の疑問を解明する第1章「動詞と動詞周辺の不思議」、日本語を見比べただけでは違いをイメージしにくい単語や直感的に理解しづらい表現を取り上げ、その論理を解説する第2章「英語の意味の不思議」、5文型、強調構文など、英語のさまざまな構文にまつわる疑問を解き明かす第3章「英語の形の不思議」の三章構成。英語学の知見に基づいて、誰もが一度は疑問に思った教室英文法の「謎」に答えていきます。

目次

第1章 動詞と動詞周辺の不思議
1 100%の可能性をあらわすmayとは?
2 mustイコールhave toではないの?
3 must(〜にちがいない)とshould(〜のはずだ)の違いがわからないのですが...
4 Don't be silly!「ばかなことをするな!」は,be動詞を否定するのになぜdon'tを使うの?
5 be going toが,なぜ「〜するつもりです」という意味になるの?
6 時や条件をあらわす副詞節は,なぜ未来のことなのに現在形なの?
 [発展]時や条件をあらわす副詞節の中なのにwillを使う場合ってどんなとき?
7 〈will have+過去分詞〉が過去のことをあらわすことがあるって本当?
8 受身のbyの位置がわからないのですが...
9 This book is read by Taro.とは,なぜ言えないの?
 [発展]影響を受けているのに受動態が使えなかったり,影響を受けていないのに受動態を使える文があるのはなぜ?
10 be known to 〜(〜に知られている)のtoをbyにしてはいけないの?
 [発展]受動態なのに,なぜby以外の前置詞が使えるの?
11 第3文型でtoをとる動詞とforをとる動詞の区別はどのように覚えたらいいの?
 [発展]前置詞toとforの違いって何?
12 不定詞を目的語にする動詞と動名詞を目的語にする動詞の識別を教えて!
 [発展]dislikeは,なぜ動名詞しか目的語にとらないの?
13 なぜ受身の動名詞を使った表現This old watch needs being repaired.にはならないの?
14 It is surprising thatのあとに,なぜ現在形が来るの?
15 時制の一致がわからないのですが...
16 使役動詞で使われるgetだけ,なぜget A to doと,toが必要なの?
17 「英語で辞書って何と言いますか?」をWhat do you say "jisho" in English?と言えないのはなぜですか?

第2章 英語の意味の不思議
1 eachとeveryの違いは?
2 cannot help 〜ingは,なぜ「〜せずにはいられない」という意味になるの?
3 anything butが,なぜ「決して〜ない」という否定の意味になるの?
4 「あなたが都合よければ」は,なぜif you are convenientではないの?
 [発展]Help my homework.は,なぜおかしな文なの?
5 I have a pen.は,おかしな文なのですか?
6 マクドナルドのi'm lovin' it.ってどんな意味?
7 unusableは,なぜ「使わなくてもよい」の意味にならないの?
8 I am as tall as Taro.を「私は太郎と同じくらい背が高い」と訳してはだめなの?
9 have been dead「ずっと死んだ状態である」という表現に違和感があるのですが...
 [発展]He has died for 3 years.は,なぜおかしな文なの?
10 alreadyは,なぜ疑問文では使えないの?
11 不定詞の形容詞的用法は,なぜ「〜すべき」というshouldの意味になるの?
 [発展]不定詞の意味上の主語なのに,なぜforがいらないの?
12 On 〜ingは,なぜ「〜するとすぐに」という意味になるの?
13 付帯状況の分詞の使い方がわからないのですが...
 [発展]能動態なのに受身の意味になる,過去分詞なのに受身の意味にならない,いったいどうして?
14 andがbutの意味に?
 [発展]andが原因と結果の関係をあらわす場合とは?
15 「もし〜がなければ」は,なぜif it were not for 〜であらわすの?
16 事実を強調する仮定法って?

第3章 英語の形の不思議
1 短縮形aren'tのもとの形はare notだけではないのですか?
2 money(お金)やhomework(宿題)は,なぜ数えられないの?
3 It is difficult that we sutdy English.とは,なぜ言えないの?
4 I like apples better than oranges.のbetterの原級は?
5 〈as 〜 as ...〉構文の"〜"には,形容詞や副詞以外も入るの?
6 比較級+than any other 〜(他のどの〜よりも...)の"〜"には,なぜ複数名詞は来ないの?
7 最上級でもtheを付けないときってどんな場合?
8 I sent Tokyo a letter.「私は東京に手紙を送った」は,おかしな文なの?
 [発展]I gave Hanako it.は,なぜおかしな文なの?
9 want+A+to do(Aに〜してほしいと思う)は第何文型なの?
10 why to doという表現は,なぜないの?
 [発展]「誰が行くべきか」をwho to goとするのは,なぜおかしいの?
11 It is careless of you to 〜「〜するとは君は不注意だ」のように,なぜ性格をあらわす形容詞のあとでは不定詞の意味上の主語は〈of+人〉という形になるの?
 [発展]a friend of meは,なぜ間違いなの?
12 なぜ「キノコ狩り」はgathering mushroomsではなく,mushroom gatheringと言うの?
 [発展]不定詞の名詞的用法と動名詞,どっちが名詞らしいの?
13 This book is easy to be read.には,なぜならないの?
14 分詞1語なのに,なぜ名詞のあとに置かれるの?
15 強調構文には,なぜIt is 〜 that ...を使うの?
16 I think that 〜のthatは,なぜ省略できるの?
 [発展]thatが省略できないときって?
17 because節は,なぜ文頭に置かない方がいいの?
 [発展]becauseと"〜, for ..."の意外なつながりって?

参考文献
索引

page top
開拓社 ENGLISH カートを見る ホーム お問い合わせ 原稿・企画の募集